
経管(経営業務の管理責任者)の要件
令和2年に建設業法が改正されましたが、これは改正前の経管の基準のままでは要件を満たせなくなり、建設業許可を維持できない事業所の増加が懸念されたことが一つの要因だとされています。
また、経管の基準は許可後も常時要件を維持する必要があります。そのため、中長期的な視点で下記の➀~③を踏まえたうえで、経管の配置を考える必要があります。
➀自社に経管になれる者がいるのか
②証明資料として何を準備すべきなのか
③経管になれそうな者がいないとき、どうのようなことをすべきなのか
経管の要件まとめ
建設業法上求められる経営のプロ(経管)と判断する基準
だれが | 要件は | 詳細 | 証明資料は |
法人=役員
個人事業主=本人 |
建設業の経営経験5年 |
➀法人=役員
②個人事業主=本人 |
下記➀と②を書面で証明する必要があります
B、【個人事業主の経験】
②建設業を営んでいたこと
b取締役だった場合
B、【無許可会社の場合】
このように➀と②を書類で証明する |
常勤性
|
➀主たる営業所に通える範囲に住んでいるか
|
||
②自社で毎日所定の時間中、職務に従事しているか |
【適切な社会保険への加入】
「個人事業主」
※個人事業主は国民健康保険でも認められるが、法人は原則不可 |
||
欠格要件 |
➀自己破産したことはあるか?
※➀~⑥に一つでも該当すれば欠格となります |